SGH・WWLの取り組み
2015~19年度までの5年間、文部科学省よりスーパーグローバルハイスクール(SGH)の指定を受けています。
SGHは、将来国際的に活躍できるグローバルリーダーを育成することを目的とした事業で、先進的な教育を実践する123校(私立38校)が指定校に選定されています。2021年度からは、SGHの取り組みを引き続き実施する学校が参画するSGHネットワーク校に認定されています。
サステイナビリティ(持続可能性)の視点で様々な社会課題を捉え直すことが、富士見丘のSGH活動の全体テーマです。
「グローバル社会」といわれる今日の世の中では、環境問題はもとより、貧富の格差や被災によるコミュニティ崩壊など、一国、一個人では対処しきれない、持続可能性を脅かす問題が様々なかたちで発生しています。このような事態に対して明確な問題意識を持ち、世界の人々と手を携えて解決に向けた努力を惜しまない女性を育てることが本校のSGHプログラムの目標です。
教科横断型授業、高大連携授業、国内外フィールドワークを実施する「グローバルスタディ基礎」(高1)「グローバルスタディ演習」(高2・3)を中核として、以下のような教育プログラムを実施しています。