教育の特色

英語教育プログラム

英語でコミュニケーションできる⼈

英語4技能を伸ばす先進的な英語教育

国際社会で活躍するためには、英語⼒は必須。
それぞれの進度に応じた少⼈数のアクティブラーニング型授業を通して、
世界に通じるコミュニケーション⼒を養います。

新旧融合型の英語教育

徹底的に英語4技能を伸ばす

授業では「読む」「書く」「聞く」「話す」の4技能を意識したアクティブラーニング型の最新の指導法を採り⼊れる⼀⽅、真の実⼒を育むために⽇々の継続的な取り組みにも重きを置いています。富⼠⾒丘では、⽂法や読解のプリント演習や充実した単語テストなど、伝統のノウハウを⽣かして英語を学ぶ習慣を⾝につけ、確かな基礎⼒を育みます。私たちはこうした取り組みを「新旧融合型の英語4技能教育」と名付けています。
宿題は全員が提出できるように⾒届け、⼩テストや定期テストは必ず解き直すように指導します。少⼈数だからこそできる細やかで粘り強い指導により、どのような習熟度にある⽣徒にとっても英語⼒を伸ばすことが可能です。

Extensive Reading

中3〜⾼1

週1時間

ネイティブ教員+⽇本⼈教員

辞書を使わずにできるだけ多くの英書を読む授業です。最初は短編から始め、少しずつ⻑い本に挑戦し、読破を⽬指します。⼀冊を読み終えたら、パソコン上で内容に関する設問に答えて理解度を確かめます。多読を通じて単語⼒、読解⼒、速読⼒、⽂法⼒を養成し、英語で読むことへの慣れを育みます。

Teacherʼs Voice

図書室には様々な難易度の英語の原書が3,000 冊以上⽤意されています。ページ数も内容も多様なので、⾃分の現在の英語⼒に応じて無理なく英語で読むことに慣れることができます。時にネイティブ教員に質問をしながら、多くの⽣徒は年間に1,000ページ以上を読破しています。

週末エッセイライティング

中1〜⾼2

授業内に加えて、毎週末の課題として英⽂を書く取り組みを⾏っています。1年⽣は⽇記を、2年⽣以降は与えられたトピックについて賛否の理由を⽰しながらエッセイを書き上げます。⼀⼈⼀⼈の⼒作をネイティブ教員と⽇本⼈教員が「コラボ」して添削することで、改善点を考えながら書く取り組みを習慣化します。富⼠⾒丘の⽣徒の多くはライティングを得意分野として強みにしています。

Online Speaking

中2〜⾼2

週1時間

富⼠⾒丘では週に1回、2年⽣以上の⽣徒がオンライン英会話に取り組んでいます。1対1で海外のネイティブスピーカーと会話を⾏うことで、臆することなく発話する勇気と英語⼒を⾝につけます。レッスン後には⾃⼰評価シートを⽤いて振り返りを⾏うことで、その場限りの会話でなく、継続的な学びの場としている点が特徴です。

Teacherʼs Voice

⾃⼰評価シートでは「⾔えなかった表現」を調べて英語で書き出し、それを教員が添削します。復習の習慣化により、⾃⼰評価シートは⾃分だけのオリジナル英会話ハンドブックと化し、確かな会話⼒の定着につながっています。

校内英語スピーチコンテスト/校内プレゼンテーションコンテスト

中1〜⾼2

学年ごとに全員参加型の英語コンテストを実施しています。中1はレシテーションコンテスト、中2はShow and Tell コンテスト、中3はオーストラリア修学旅⾏に関するスピーチコンテストを⾏います。ネイティブ教員による審査では、発⾳だけでなく表現の創意⼯夫も評価し、優秀者を選出します。また、⽂化祭で開催する英語スピーチコンテストには、毎年数⼗名の希望者が参加し、学年を越えて切磋琢磨する活発な姿が⾒られます。
⾼校⽣は、⾼1「グローバルワークショップ」、⾼2「海外フィールドワーク」での探究成果を報告するプレゼンテーションコンテストを実施しています。原稿の構成から始まり、発⾳や抑揚、パワーポイントスライドの活⽤法まで、きめ細やかな指導を通して⼀⼈ひとりが豊かな表現⼒と英語で発表する勇気を育むことができます。

放課後英会話レッスン

希望者

富⼠⾒丘に在籍する7名のネイティブ教員により、希望者が⾃由に受講できる20分間の放課後英会話レッスンが毎⽇⾏われています。職員室にある所定の⽤紙に名前を書いて申し込んだ後は、週に何度でも気軽に英会話を楽しめます。資格試験に向けてスピーキングテストの練習をすることも可能です。