ICTを学びに活⽤できる⼈
学びの「幅」を広げるICT教育
⽣徒は⼀⼈⼀台ノートパソコンを所持しています。
協働学習や双⽅向の対話型授業のほか、探究学習、部活動や委員会など
多様な場⾯で今や⽋かせないものとなりました。
富⼠⾒丘のICT⽀援
富⼠⾒丘学園ポータル
学校の情報はまずここにアクセス

学年や授業に関する通知や、よく使う学習ツールが提⽰されます。Office365から展開されるアプリケーションもここからアクセスできます。⾃ら情報に接し⾏動する主体的な姿勢が養われます。
Microsoft Teams
対⾯でもオンラインでも学ぶための必須ツール

2020年の⼀⻫休校要請の折に利⽤を開始しましたが、以来先⽣と⽣徒、⽣徒同⼠がインタラクティブにつながるツールとして学園全体でその運⽤⽅法を「育てて」きました。教材の公開と回収、協働学習におけるファイル共有、いつでも開催できるオンラインミーティングなど、その活⽤⽅法は無限に広がります。
「技術」「知識」「こころ」を育むICT教育
リテラシーを⾼めるICT授業
中1
中学1年では週1時間「ICT」の授業があります。教科学習や探究学習で多く利⽤するツールの使い⽅を学び、即座に実践に移すことで技術を定着させていきます。⽣徒間そして⽣徒・教員が相互に学び合い、協働的な学習環境の中で情報と向き合うスキルを⾼めあいます。

《1年間のおよその流れ》
月 |
学習内容 |
学習のポイント |
4月 |
PCの基本操作を知ろう |
パスワードの設定/キーボード入力/オンライン授業への参加方法/デバイスへの保存とクラウドへの保存 |
5月 |
学習用アプリケーションに親しむ |
ロイロノートやパワーポイントなどの基本操作の習得 |
6・7月 |
おすすめの本を紹介しよう |
パワーポイントの効果的な見せ方/画像検索や保存の仕方/プレゼンテーションの仕方 |
9月 |
メディアリテラシー(新聞見出しから考える) |
情報の効果的な伝え方を実践的に学ぶ |
10月 |
表計算ソフトの活用 |
データベースの作り方と活用、表やグラフの有効活用 |
11月 |
アンケートツールの活用 |
情報収集ツールとしての上手なアンケート制作とは |
12月 |
SNSやインターネットのリテラシー |
さまざまな事例のワークショップ |
1・2月 |
SNSガイドライン |
グループで協働しオリジナルガイドラインを制作・発表する |
技術家庭でWebデザイン
2021年度よりLife is Tech! のWeb デザインコースを始めました。「⾝の回りの問題」または「SDGs 問題」をとりあげ、その現状を広めるとともに解決策を⽰すWeb ページを作りました。Web サイトを構成する仕組みが理解できただけでなく、問題発⾒⼒と設計する⼒、表現⼒を⾝につけることができました。
ライフイズテックコンテスト奨励賞を受賞
社会科でSDGs を学び、何か⼩さなことからでも発信し問題解決に関わりたいと思い「Sustainable Fashion」を題材にし、Web サイトを作りました。HTMLやCSSの知識はなく、0からのスタートでしたが、レッスンを重ね作品が出来上がっていく過程は楽しく、Webサイトの仕組みも次第に理解できるようになりました。
作品制作を通じ、私にとって「社会に発信できるスキル」が⼀つ増えたと思っています。技術や知識を習得しそれを活⽤することで、会ったことのない多くの⼈にも「知らせる」ことができるのです。また、社会とのつながりもこうして⾃分の⼒で作っていくものなのだと実感することができました。(中学1年⽣)


情報Ⅰ
⾼2〜3
⾼校2年⽣の必修科⽬「情報Ⅰ」では作品制作を通じて知識と技術、そしてそれらを利活⽤するために不可⽋な考え⽅を学びます。Life is Tech! のWebデザインコースを活⽤し、「⾝の回りの問題解決」「SDGsに関わる問題の発⾒と解決」をテーマに各⾃がWebサイトを使った問題解決に挑みます。また、パワーポイントを使ったアニメーションの作成から「伝わる」「⼈の⼼を動かす」デザインについて学びます。

「ハンドメイド作品を、もっと多くの⼈に使ってもらいたい」〜製作者と利⽤者の想いをつなげるWebサイト〜
(⾼校2年⽣)


情報演習
⾼2〜3
⾼校2・3年⽣選択科⽬「Integrated Computer and Social Science(IC)」では、統計的な資料を読み解き、社会の諸問題へのアプローチを討議します。テーマに対しGoogle Jamboardを使いブレーンストーミングし、「原因・背景」「現状・問題点」「解決策」を求めスライドにまとめます。

社会の諸問題へのアプローチを討議

各⾃がスライドにまとめる