NEWS
NEWS詳細
2017.02.25
2月18日(土)、第2回SGH研究発表会を開催しました。学校長による開会挨拶の後、午前中は高校1年生全員が参加するグローバルワークショップと高校2年生の課題研究プレゼンテーション大会で、本校生徒のSGHに関する取り組みの成果をご覧いただきました。
グローバルワークショップは、慶應大学大学院メディアデザイン研究科との連携による年8回の授業で、この日は「グローバル経済」をテーマとした4回シリーズの最終回。国際経済同盟ゲームを踏まえてのビデオ発表を、マレーシアの高校生と滋賀のブラジル人学生との三元中継で行いました。
高校2年「サステイナビリティ演習」受講者によるプレゼンテーション大会は、「災害と地域社会」「開発経済と人間」「環境とライフスタイル」の3テーマで課題研究を進めてきた生徒たちが、それぞれの研究内容と海外フィールドワークの成果を英語を用いて発表。全9グループの堂々としたプレゼンテーションは、ご見学いただいた教育関係者の方々から「感動した」「圧巻だった」との評価をいただきました。
午後は、高校1生の釜石フィールドワークの報告、本年度創部した模擬国連部の活動報告、連携する大学、研究所の先生方によるパネルディスカッションを行い、SGHに関する多様な取り組み内容をご報告しました。
本年度の発表会にも、SGH校をはじめとした多くの教育関係者、保護者の方々がご来校くださり、本校のSGHプログラムを熱心にご参観いただきました。次年度もさらなる発展を目指して参りますので、今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。