3306中 1 ~高 2高 1高 1プレゼンテーションを行います。この活動を通して、国際社会全体にわたる問題に向き合う姿勢とスキル、STEAM 領域への関心を培うことができます。 日間の通常授業からの「学び」と週末平日 5 日間の自らの「研究」の相乗効果(土・日) 2を期待して、「5×2」(ゴカケルニ)と名付けています。それぞれの興味・関心を掘り下げることを通じて「探究」の面白さに気づき、自身のオリジナリティを発見します。中学から取り組んでいる「5×2」の自主研究の一環として、外国にルーツをもつ中学生に対する言語アプリのサービスを立ち上げ、すでに運用を始めていることが評価されました。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科のドナ・チェン准教授と研究生、留学生とともに、SDGs 達成に向けた課題の解決を目指し、グループワークや我が家では身近な「麹」が一般的にはそんなに知られていないと感じたことをきっかけに調べ始めました。古くは奈良時代の書物にも記録が残り、麹菌は日本の発酵食品には欠かせないものです。様々な関連施設にも足を運び実際に麹をつくる体験をしたり、関係者にお話を伺ったり、また家で麹を使った料理をしたりと、色々な面から探究することができました。麹菌は人間の体内だけでなく地球環境改善にも効果を出す最強の菌です。知れば知るほど良さに気づきました。 2 泊 3 日で鹿児島県を訪れ、鹿児島の産業・歴史や環境問題に関わる施設をめぐるとともに Super Science High School である池田学園池田高等学校と互いの探究学習の成果を発表し、意見交換を行います。高校 1 年 竹本さんテーマ:麹の力(中学 3 年 中島さん)好きなことをとことん探究自主研究5□2「高校生ビジネスプラン・グランプリin TOKYO」産業労働局長賞を受賞連携校と課題を議論するSGH□SSH 鹿児島研修グローバルワークショップ でSDGsを考え、STEAMへの関心を養う
元のページ ../index.html#7