富士見丘中学校|デジタルパンフレット
5/28

書く聞く&話す聞く&話す聞く&話す04中 1 ~高 2Teacherʼs Voice自己評価シートでは「言えなかった表現」を調べて英語で書き出し、それを教員が添削します。復習の習慣化により、自己評価シートは自分だけのオリジナル英会話ハンドブックと化し、確かな会話力の定着につながっています。することなく発話する勇気と英語力を身につけます。レッスン後には自己することも可能で、多様なニーズに応えることができる時間です。す。1 対 1 で海外のネイティブスピーカーと会話を行うことで、臆評価シートを用いて振り返りを行うことで、その場限りの会話でなく、継続的な学びの場としている点が特徴です。の放課後英会話レッスンが毎日行われています。職員室にある所定の用紙に名前を書いて申し込んだ後は、週に何度でも気軽に英会話を楽しめます。資格試験に向けてスピーキングテストの練習をごとに全員参加型の英語コンテストを実施しています。ネイティブ教員による審査では、発音だけでなく論理性や表現の創意工夫もルーブリックに基づいて評価し、優秀者を選出します。校内で磨いた確かな発信力は、多くの生徒が校外での英語コンテストに挑戦する勇気を後押しする役割も果たしています。3 年生はオーストラリア修学旅行に関するスピーチコンテスト。学年士見丘では、毎週末の課題として「書く」取り組みを習慣化しています。1 年生は日記を、2 年生以降は与えられたトピックについて賛否の理由を示しながら書き上げます。こうした一人一人の力作を、ネイティブ教員と日本人教員が「コラボ」して添削。「書く」ことと改善点の気付きを得る機会を習慣として確立することにより、生徒の多くはライティングを得意分野として資格試験の取得にも役立てています。中 2 ~高 2(コース・インターを除く)中 1 ~高 2希望者週 1 時間Online Speaking放課後英会話レッスン校内英語コンテスト週末エッセイライティング週 に 1 回、2 年生以上の生徒がオンライン英会話に取り組んでいま英 語を「書く」機会は授業内だけではありません。富9 名のネイティブ教員により、希望者が自由に受講できる 20 分間1 年生はレシテーションコンテスト、2 年生はShow and Tell コンテスト、

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る