富士見丘中学高等学校

富士見丘紹介ムービー

  • ダンス部の活動

    ダンス部の活動

    本校で最大の部員数を誇るダンス部の活動を紹介します。

    ダンス部の活動(2分19秒)

  • 富士見丘高校 学校案内 ポイント解説

    富士見丘高校 学校案内 ポイント解説

    「伝統を守りつつ進化する」女子校。富士見丘高等学校の学校案内を3つのポイントで解説した動画です。

    富士見丘高校 学校案内(2分30秒)

  • 中学1年の授業 美術と理科実験 –

    中学1年の授業 美術と理科実験 –

    中学1年の授業風景。21世紀のグローバル社会で必要とされる創造性や探究心を育む「美術」と「理科実験」の授業です。

    STEAM教育(2分21秒)

  • 「グローバルスタディ演習 」研究発表2021

    「グローバルスタディ演習 」研究発表2021

    グローバルスタディ演習(高2)で海洋プラスチック問題に取り組んだ生徒たちの研究発表とインタビューです。

    海洋プラスチック問題の解決に向けて(2分48秒)

  • WWL-ハワイ大学との連携による探究授業-

    WWL-ハワイ大学との連携による探究授業-

    ハワイ大学・明海大学との連携によるワールドワイドラーニング(WWL)プログラム、持続可能な観光を考える高2の授業です

    ハワイ大との連携(2分11秒)

  • 中学1年の授業 英語とICT

    中学1年の授業 英語とICT

    中学1年生の授業風景。ネイティブ教員と日本人教員のダブルティーチングによる「英語」、ICTを利用した学習スキルを高める「ICT」を紹介します。

    中1 英語とICT(2分12秒)

  • 模擬国連部の活動-2020年度-

    模擬国連部の活動-2020年度-

    様々な国の立場でグローバルイシューを考え、議論する。模擬国連部で活動する中高生の様子をご覧ください。

    模擬国連部(2分27秒)

  • 卒業生が語る 富士見丘の魅力

    卒業生が語る 富士見丘の魅力

    2015年度卒業(首都大学東京都市教養学部4年)の島さんと2018年度卒業(上智大学外国語学部1年)の山村さんが、「富士見丘」を語ります。

    卒業生メッセージ(2分53秒)

  • 学校紹介 富士見丘のグローバル教育

    学校紹介 富士見丘のグローバル教育

    富士見丘中学高等学校のグローバル教育の取組と成果について説明します

    学校紹介(11分20秒)

  • 2019年文化祭-Blossom of Youth-

    2019年文化祭-Blossom of Youth-

    2019年度文化祭-Blossom of Youth-の様子を、文化祭実行委員長(高校2年)が紹介します。

    2019年度文化祭(2分19秒)

  • Global Workshop 2018

    Global Workshop 2018

    国連の持続可能な開発目標(SDGs)をメインテーマに、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科が計8回のセッションを実施します。

    「都市化と持続可能性」を考える(2分14秒)

  • 中学 部活紹介

    中学 部活紹介

    全国大会常連のテニス部、少林寺拳法部、多くの生徒に人気のダンス部、クッキング部の活動を紹介します。

    中学 部活紹介(2分06秒)

  • 高校1年 英語によるプレゼンテーション

    高校1年 英語によるプレゼンテーション

    2018年11月18日に行われた浦安市国際交流協会事務局(UIFA)主催の「英語によるプレゼンテーション大会」で、高校1年の3名が優勝しました。

    英語によるプレゼンテーション(7分03秒)

  • 21世紀型授業・オンライン英会話【中学】

    21世紀型授業・オンライン英会話【中学】

    富士見丘中学の主体性を伸ばす授業。中学2年生の理科の授業、英語オンラインスピーキングの様子をまとめた動画です。

    主体性を伸ばす授業(2分15秒)

  • SGH探究 サステイナビリティ基礎・演習

    SGH探究 サステイナビリティ基礎・演習

    高大連携で探究学習を進める「サステイナビリティ基礎」(高1)「サステイナビリティ演習Ⅰ」(高2)を紹介します。

    サステイナビリティ基礎・演習(2分22秒)

  • 模擬国連部 英語によるプレゼンテーション

    模擬国連部 英語によるプレゼンテーション

    浦安市国際交流協会事務局(UIFA)主催の「英語によるプレゼンテーション大会」に出場し、見事優勝を果たした高校1年生のプレゼンです。

    英語プレゼンテーション(7分29秒)

  • SGH グローバルワークショップ

    SGH グローバルワークショップ

    慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科大川研究室との高大連携ワークショップの記録です。

    1年間の記録 日本語(約6分20秒)

    英語バーション(約5分20秒)

  • 中学2年生がつくった美術展

    中学2年生がつくった美術展

    武蔵野美術大学学生と富士見丘中学の生徒が協働してつくった「アイ展」の記録です。

    美術展「アイ展」(約6分10秒)